はじめに
本記事では2025年時点の最新コスト相場、手続き、注意点をまとめました。日本をツーリングしていて海外にバイクを送る際に役立つ内容も含まれています。バイクの国際輸送は難しいため、準備期間と費用に十分な余裕が必要です。
輸送方法の比較チャート
区分 | 海上輸送(LCL混載) | 海上輸送(FCL20ft) | Ro-Ro船 | 航空輸送 |
---|---|---|---|---|
費用感 (通関費込み) | ¥20万– | ¥25万–/本 | ¥5万-(東南アジア航路) | ¥50万– |
所要日数 (航路+通関) | 3–6週 | 3–6週 | 2–5週 | 3–7日 |
メリット | 小口でも可/コスト低 | 木枠梱包が不要 大量輸送で単価安 | 梱包不要・走行可 | 圧倒的に速い |
デメリット | 木枠梱包が必要 積載枠がない場合も | コスト高 | 航路が限定的 | コスト高・危険物規制 |
備考:
- 輸送料金の時期による変動は大きく、都度の見積もりが必要です。
- Ro-Ro(Roll-on/Roll-off)輸送はフェリー型の専用自動車船で、コンテナ梱包が不要でコストを抑えやすいですが、一般的には韓国、中国、ロシア経路しかありません。
- コンテナ輸送では1台のみの発送時に割高になりがち。
- 航空便はスピード重視だがコスト高。
概算の費用
(例:横浜→オランダ・ロッテルダム / 混載)
横浜からヨーロッパの主要港の一つであるロッテルダムへバイクを輸送した場合の概算の費用例です。
内訳 | 金額(円) |
海上運賃 | ¥150,000 |
梱包・陸送・港湾費 | ¥60,000 |
輸出通関費 | ¥20,000 |
海上保険料 | ¥5,000 |
日本側合計 | ¥235,000 |
これに、現地側の港湾費、恒久輸入の場合は関税、検査・登録費などが必要です。運賃は時期、バイクの大きさにより変動します。
他地域の海上運賃の目安:
ケニア・モンバサ港……約40万円
タンザニア・ダル・エス・サラーム港……約70万円
一時輸出を利用した海外ツーリング
恒久輸出と異なり、一定期間内に車両を日本へ再持込む前提の “一時通関” です。自家用自動車通関手帳(カルネ)を取得する必要があります。
- 自動車通関手帳(カルネ : Carnet de Passages en Douane)とは、「自家用自動車の一時輸入に関する通関条約」に基づく通関書類。
- 条約締結国間を旅行する場合、カルネの担保のもとで、都度通関書類を作成することなく、免税扱いにより輸出入通関手続が簡単に速くできます。
- 日本では JAF(日本自動車連盟) が発給窓口。
- 有効期間: 1 年(差し替え申請可能)。
- 国境通過ごとに税関スタンプを押印し、再入国時に完全消化されていれば保証金が返還されます。
◆ カルネ vs 恒久輸出(比較)
項目 | カルネ(CPD) | 恒久輸出 |
費用 | 申請手数料+保証金(返金) | 輸送費+関税・税金 |
通関 | 一時通関で免税 | 輸入国で課税・登録 |
有効期間 | 1 年(差し替え申請可能) | 制限なし |
登録国 | 日本ナンバーのまま走行可(国による) | 輸入国で再登録 |
適したケース | 世界ツーリング/ラリー参戦 | 移住・販売・現地常駐 |
一時輸入を利用した日本のツーリング
カルネを利用する場合
- 一時輸入手続
日本自動車連盟(JAF)に「一時輸入書類の認証申請書」(税関様式V第1000号)を申請して認証書を取得します。この認証書とカルネを添えて、税関に申告します。JAFの認証は事前予約が必要です。 Branch offices offering Carnet de Passage authentication. - 再輸出手続
車両にカルネを添えて申告を行います。カルネの控えを輸出許可書として税関から交付を受け、これに自動車を船積みしたことの確認を受け、輸出することができます。
国際フェリーを利用して一時的に輸出入する場合
日本と外国を往来するフェリーで一時的に輸出入される自動車は、カルネとは別に、自動車一時輸出入申告書(C5014)による免税での通関手続ができます。
- 一時輸入手続
「自動車一時輸入申告書」(税関様式C第5014号)2通に必要事項を記入し、税関に申告します。輸入が許可されると1通が輸入許可書として交付され、これは再輸出する際に必要です。 - 再輸出手続
輸入許可書を輸出申告書として提出します。輸出許可印が押されて輸出許可書として交付されます。
※ 輸出にフェリーを利用しない場合は輸入許可書を添付して正規の輸出申告を行い、輸入地の税関に連絡してもらいます。
一時輸出は逆順になります。大阪港、神戸港、境港、下関港、博多港の航路です。
輸出前の準備チェックリスト
- 車両点検:特に油脂類と冷却水の漏れがないか確認。バッテリー充電、タイヤ充填。
- クリーニング:タイヤの泥・種の除去。時期によっては燻蒸処理が必要。
- ガソリン抜取り:できるだけ少なく。航空輸送→タンク換気。
- バッテリー端子絶縁:プラス側にテープを巻く。リチウムイオンの場合は UN3481 ラベル添付、発送が許可されない可能性もある。
- 付属品の取り外し:梱包容積を小さくするためにミラー、スクリーンなどを取り外す。高価なカメラやナビなどは別にする。
- 書類事前チェック:
- 車検証・輸出許可書(一時輸出入)
- 輸出抹消仮登録証明書・輸出予定届出証明書 (恒久輸出)
- 同梱品の一覧
輸出手続きと必要書類(日本側)
- 輸出抹消仮登録(運輸支局)
- 通関書類作成
- インボイス/パッキングリスト
- 車台番号入り譲渡証明
- 税関輸出申告 ⇒ 輸出許可
- B/L 発行/海上保険付保
輸入国側の通関と税金
- 関税:車両価額の 0–20%
- 物品税/排気量税:排気量750 cc超で加重の国が多い
- VAT/GST:12–25%(関税等含むCIF価額ベース)
- 環境・安全基準:排ガス Euro5 等、灯火基準、ABS義務など
現地受取オプション
- CFS引取り(最安)
- Door to Door (DDP):通関/配送コミで+¥8–15万
- 空港引取り+一時ナンバー取得(欧州でのツーリング開始に便利)
よくある質問(FAQ)
Q1:輸入時の排気ガス規制が心配です。
A:日本仕様のまま適合証明(CoC)が取れない場合は個別に認可を取る必要があります。ライト、マフラー、ECUは交換が必要な場合があります。
Q2:輸送保険はいくら?
A:CIF(貨物代+保険+運賃)の 0.1–0.8% が目安です。
Q3:バイク本体価格が安い場合は現地購入のほうが得?
A:はい。輸送・通関・保険・税金を含めると、総コストが最低でも25〜40万円かかるため、車両価格が50万円以下の場合は、現地での中古購入のほうが安く済むケースが多いです。特に欧州・北米など流通が豊富な地域では、現地の市場価格や登録手数料も含めたコストで比較されることをおすすめします。また、輸入には高額な関税を課す国もあります。
この記事が皆様の国際バイクライフのお役に立てば幸いです。
略語・用語一覧
略語 | 語句 | 意味/日本語訳 |
LCL | Less Than Container Load | コンテナ混載便(1台から可) |
FCL | Full Container Load | コンテナ1本貸切 |
Ro‑Ro | Roll‑on/Roll‑off | 自走式フェリー型貨物船 |
CFS | Container Freight Station | コンテナ貨物集配センター |
B/L | Bill of Lading | 船荷証券(輸送契約書) |
D/O | Delivery Order | 荷渡指図書(現地での貨物引換状) |
CIF | Cost, Insurance & Freight | 貨物代+保険+運賃込み条件 |
FOB | Free On Board | 本船渡し条件 |
DDP | Delivered Duty Paid | 関税・税金込ドアツードア条件 |
VAT | Value Added Tax | 付加価値税(欧州等) |
GST | Goods and Services Tax | 消費税(豪州・NZ等) |
ET S | Emissions Trading System | EU排出権取引制度(海運も対象) |
UN3481 | ― | リチウムイオン電池含有機器の国連番号 |
CoC | Certificate of Conformity | 欧州型式適合証明書 |
CPD | Carnet de Passages en Douane | 国際通関手帳(一時輸入用カルネ) |
こちらからお問い合わせください