はじめに
日本から海外にオートバイを送る際の主要ルートは海上輸送(コンテナ/Ro‑Ro)と航空輸送の二つ。本記事では2025年時点の最新コスト相場、手続き、注意点をまとめました。個人での海外ツーリング用一時持込(カルネ)ではなく、恒久的な輸出を前提とした内容です。
1│輸送方法の比較チャート
区分 | 海上輸送(LCL混載) | 海上輸送(FCL20ft) | Ro-Ro船 | 航空輸送 |
---|---|---|---|---|
費用感 | 1台 ¥10–15万(近距離アジア) / ¥15–25万(欧米) | ¥45–65万/本船(8–10台積載で1台あたり¥6–10万) | ¥12–18万(東南アジア航路) | ¥25–60万 |
所要日数 | 3–6週(航路+通関) | 3–6週 | 2–5週 | 3–7日 |
メリット | 小口でも可/コスト低 | 大量輸送で単価激安 | 梱包不要・走行可 | 圧倒的に速い |
デメリット | 港湾費が高め | 1台だけだと割高 | 航路が限定的 | コスト高・危険物規制 |
2│2025年最新コストと輸送方法早見表
※運賃は燃料サーチャージ、為替、船社混雑状況で毎月変動します。
※総額列は日本側梱包・港湾費・通関費・海上保険・現地D/O・基本通関を含む概算(現地関税・VAT・登録料は除く)。
発送地→到着地 | LCL 1台(200 kg/1.4 m³) | FCL20ft(8台想定) | Ro‑Ro | 航空(200 kg) | 総額(概算) |
横浜→アメリカ | ¥18–22万 | ¥48–55万 | ¥15–20万 | ¥28–40万 | ¥45–65万 |
横浜→ドイツ | ¥22–28万 | ¥55–65万 | ¥18–23万 | ¥35–50万 | ¥50–70万 |
東京→オーストラリア | ¥16–20万 | ¥50–60万 | ¥15–18万 | ¥30–45万 | ¥40–55万 |
備考:
- Ro-Ro(Roll-on/Roll-off)輸送はフェリー型の専用自動車船で、コンテナ梱包が不要でコストを抑えやすいが、便数や港に制限があります。
- コンテナ輸送では1台のみの発送時に割高になりがちで、梱包・通関・港湾費用などを含めた総額では25万円以上を見込んでおくと安心です。
- 航空便はスピード重視だがコスト高。欧米宛は30~60万円前後を想定。
◆ 総額シミュレーション(例:横浜→ドイツ・ハンブルク / LCL 1台)
内訳 | 金額(円) |
海上運賃 | 250,000 |
日本側梱包・港湾費 | 100,000 |
日本側通関(代行) | 40,000 |
海上保険 | 10,000 |
日本側計 | 約¥400,000 |
ハンブルク側D/O・港湾費 | 40,000 |
ドイツVAT(19%) | 約 230,000 |
ドイツ関税(6%) | 約 72,000 |
内陸配送(ハンブルク→ベルリン) | 30,000 |
ドイツ側計 | 約¥372,000 |
想定総額 | 約¥772,000 |
3│カルネ(一時輸入)を利用した海外ツーリング
恒久輸出と異なり、一定期間内に車両を日本へ再持込む前提の “一時通関” です。
- 正式名称は Carnet de Passages en Douane(CPD)。
- 日本では JAF(日本自動車連盟) が発給窓口。
- 有効期間: 1 年(差し替え申請可能)。
- 国境通過ごとに税関スタンプを押印し、再入国時に完全消化されていれば保証金が返還されます。
◆ カルネ vs 恒久輸出(比較)
項目 | カルネ(CPD) | 恒久輸出(本ガイド本文) |
費用 | 申請手数料+保証金(返金) | 輸送費+関税・税金 |
通関 | 一時通関で免税 | 輸入国で課税・登録 |
有効期間 | 1 年(差し替え申請可能) | 制限なし |
登録国 | 日本ナンバーのまま走行可(国による) | 輸入国で再登録 |
適したケース | 世界ツーリング/ラリー参戦 | 移住・販売・現地常駐 |
4│輸出前の準備チェックリスト
- 車両点検:オイル漏れ・ブレーキフルード・タイヤ空気圧を確認し、輸送中の液漏れリスクを低減。
- クリーニング(泥・植物種子の除去):ニュージーランド・オーストラリアなど植物検疫が厳しい国向けは特に必須。
- ガソリン抜取り:海上輸送→タンク残量 5 cm 以下/航空輸送→完全抜き+タンク換気。
- バッテリー端子絶縁:プラス側にテープを巻き、輸送中の短絡を防止。リチウムイオンの場合は UN3481 ラベル添付。
- 可動部固定:ハンドルロック・ミラー折畳み・サイドスタンド収納(木枠内でベルト固定)。
- 付属品の取り外し:サイドケース・アクセサリーナビなどは別梱包推奨。
- 写真撮影:外装 4 面・メーター値・車台番号部を撮っておくとダメージ保険請求の証拠に。
- 書類事前チェック:
- 車検証または譲渡証明原本
- 輸出抹消仮登録証明書(抹消後)
- 本人確認書類(パスポート/免許)
- スペアキー管理:1 本は車両に固定、もう 1 本は書類袋へ(紛失防止)。
- 輸送保険:CIF価額ベース 0.5–0.8% で全損+損傷をカバー。
5│輸出手続きと必要書類(日本側)
- 輸出抹消仮登録(運輸支局)
- 通関書類作成
- インボイス/パッキングリスト
- 車台番号入り譲渡証明
- 税関輸出申告 ⇒ 輸出許可
- B/L 発行/海上保険付保
6│輸入国側の通関と税金
- 関税:車両価額の 0–20%
- 物品税/排気量税:排気量750 cc超で加重の国が多い
- VAT/GST:12–25%(関税等含むCIF価額ベース)
- 環境・安全基準:排ガス Euro5 等、灯火基準、ABS義務など
7│現地受取オプション
- CFS引取り(最安)
- Door to Door (DDP):通関/配送コミで+¥8–15万
- 空港引取り+一時ナンバー取得(欧州でのツーリング開始に便利)
8│よくある質問(FAQ)
Q1:排気ガス規制が心配です。
A:EU・UKは Euro5 適合が必須。日本仕様のまま適合証明が取れない場合は現地改造または入国不可となる可能性があります。
Q2:ガソリンを完全に抜く必要がありますか?
A:海上輸送はレベル5 cm 以下、航空輸送は完全抜き+タンク換気が航空法で義務化。
Q3:輸送保険はいくら?
A:車両価額の 0.5–0.8% が目安です(全損+損傷カバー)。
Q4:バイク本体価格が安い場合は現地購入のほうが得?
A:はい。輸送・通関・保険・税金を含めると、総コストが最低でも25〜40万円かかるため、車両価格が50万円以下の場合は、現地での中古購入のほうが安く済むケースが多いです。特に欧州・北米など流通が豊富な地域では、現地の市場価格や登録手数料も含めたコストで比較されることをおすすめします。
この記事が皆様の国際バイクライフのお役に立てば幸いです。
9│略語・用語一覧
略語 | 語句 | 意味/日本語訳 |
LCL | Less Than Container Load | コンテナ混載便(1台から可) |
FCL | Full Container Load | コンテナ1本貸切 |
Ro‑Ro | Roll‑on/Roll‑off | 自走式フェリー型貨物船 |
CFS | Container Freight Station | コンテナ貨物集配センター |
B/L | Bill of Lading | 船荷証券(輸送契約書) |
D/O | Delivery Order | 荷渡指図書(現地での貨物引換状) |
CIF | Cost, Insurance & Freight | 貨物代+保険+運賃込み条件 |
DDP | Delivered Duty Paid | 関税・税金込ドアツードア条件 |
VAT | Value Added Tax | 付加価値税(欧州等) |
GST | Goods and Services Tax | 消費税(豪州・NZ等) |
ET S | Emissions Trading System | EU排出権取引制度(海運も対象) |
UN3481 | ― | リチウムイオン電池含有機器の国連番号 |
Euro5 | ― | 欧州排ガス規制第5次基準 |
CoC | Certificate of Conformity | 欧州型式適合証明書 |
CPD | Carnet de Passages en Douane | 国際通関手帳(一時輸入用カルネ) |
こちらからお問い合わせください